風物詩をたいせつに。

 

かつて「安房3大祭り」というのが

ありました。

 

ひとつは

館山市で有名な

「やわたんまち」

 

ふたつめは

鴨川市長狭の

「吉方八幡(きっぽはちまん)」

 

そして

最後は、いまはない

花の里の近くの竜神社まわりで開かれた

「おおはらまち」

 

その「おおはらまち」は

近隣の小学校も休みになるほどの

おおきな祭りで

ご利用者の皆さんはこぞって

当時のことを話されます

 

その「おおはらまち」が

開催されたのが

5月の初旬の三日間

 

それが、この地域の

「田植え」の目安でした

そんなことを思いながら

みなさんに話をしていくと

どこからともなく

苗を寄付して下さる方がいて

今年も稲を植えました

いや

2年ぶり

 

去年はこの時期に

コロナのクラスターがあり

稲を植えずに一年を過ごしてしましました

 

今年は久々の田植え

「天皇陛下みたいなことをするな」と

笑ながらも始まる

桶で作る稲わら

 

これが

来年の正月飾りになるんです

生々流転

 

ずっと続いていく

この町の潮流に心をゆだねていきたい