スポーツの日

 今日は『スポーツの日』で祝日です。

 

 

祝日とリンクしない仕事をしていると、カレンダーで確認するよりも早く

朝の通勤時の交通量の少なさで祝日を認識することもしばしば…。

 

 

 

ちなみにスポーツの日は元々は体育の日と呼ばれておりまして

 

 

調べてみたところ体育だと学校の授業の印象が強く、東京オリンピックの開催予定だった2020年から変更となりました。

 

 

また1964年10月10日に東京オリンピックが開催されたことをきっかけに1966年から10月10日を祝日に制定され、

 

2000年から体育の日が10月第2月曜日と決められて現在に至ります。

 

 

 

どうりでスポーツの日に馴染みを感じないと思っていたら、体育の日だったんですね!

 

言うて学生の時も祝日とはわかっていても何の日とか、何の意味があるとかあまり考えて来なかったので

 

 

「今日は何の日ふっふー♪」と午後は○○おも●ッきりテレビのコーナーのタイトルコールばりに

 

若い人達にもキチンと意味を伝えていきたいと思いました。

 

 

 

いや、そもそも若い人らは笑って●いとも!を観ていて知らないですかね…みの●んたよりもタ●リですか…

 

 

 

 

 

どちらももうとっくに終わってますけどね!

 

 

はい、意味がわかる人は個人的には嬉しいですが残念ながら若いとは言えない可能性があります。

 

 

 

 

今日はスポーツの日ですから、ケガしない程度に身体を動かしていきましょー!

 

 

公民館で行われている介護予防体操や健康講話の出前講座など、

健康に関する情報を知りたい・取り組みに興味がある方は

 

 

ぜひ包括支援センターへお問い合わせくださーい(‘ω’)ノ