チームオレンジ・カフェなみおか
突然ですが、この記事にもたびたび登場するオレンジカフェが
この度、木更津市初のチームオレンジとして選ばれました~!!
ちなみに交付式は2月28日とちょっと前ですがっ( ゚Д゚)
あまりピンとこない方も多いと思いますので、改めてご紹介します!
チームオレンジとは(認知症サポーターキャラバンHPより抜粋)
認知症サポーターの近隣チームによる認知症の人や家族に対する生活面の早期からの 支援等を行います。
認知症の人もメンバーとしてチームに参加することが望まれます。
★チームオレンジ立ち上げにあたって
・市町村で認知症の人等の身近な困りごとを把握します。
・メンバーにはステップアップ研修を実施し、チームオレンジを編成します(歩いて 集まれる程度の規模が理想)
・チームリーダーが、認知症の人等とメンバーのマッチングを行います。
※認知症サポーターが駐在し、できるかぎり常 時、メンバーが通える拠点スペースを設けると効果的。
★活動内容 外出支援、見守り・声かけ、話し相手、認知症の人の居宅へ出向く出前支援等が考えられます。
メンバーの誰もが楽しみながら役割を果たし、引きこもりがちな生活になることを未然に
防ぐ取り組みとなるように工夫します。
★認知症サポーター、キャラバン・メイトに期待される役割
・認知症サポーター……メンバーとして認知症の人やその家族と向き合い、各種活動を実践する。
・キャラバン・メイト……チームリーダーまたはメンバーとなり、チームオレンジの活動に携わるほか、
認知症に関する相談を受けた際には、必要に応じて専門機関等につなぐ。
※厚生労働省HPより
私的な解釈として、
認知症サポーターは特別なことは行わず、見守り活動を通じて認知症の方にも優しい地域にしていきましょう。
という考え方から一歩進み
ステップアップ講座を通じて、地域を支える一員として具体的な支援ができるようにしていきましょう!
と具体的に活動につなげていく考え方になっています。
そして、その活躍の場、拠点が『チームオレンジ』です。
『チームオレンジ』の拠点が増えていくことで、認知症の相談をしたい方、悩んでいる方、何か手伝いたい方など
認知症に関わるさまざまな方が集まり、問題解決や自己実現、安心していられる居場所や活躍の場など
より多くのことが地域でできるようになると期待しています!!
その最初の一歩が南部包括も関わらせていただいている活動からということで、
改めてやってきた積み重ねの厚みを感じます(*^^*)
代表の小川さんからは「無理せず、今まで通り自分たちのペースでやれることをやっていきましょう」と
今までのスタンスを崩さずに活動を継続し、その先にチームオレンジとしての形につなげていくとのことです。
皆さんにとって住みやすい地域になるように、包括支援センターとしても引き続きお手伝いしていきます(‘ω’)ノ
興味のある方はぜひ毎月第4火曜日の午後1時30分から波岡公民館で行われる
『チームオレンジ・カフェなみおか』へ
いらしてくださいませ~