最近の節分て

まずは1月23日に波岡中学校にて認知症サポーター養成講座を行った報告から

 

 

 

 

 

福祉体験授業の一環として、1年4クラスを対象にそれぞれ行いました!

 

 

認知症の方の対応について班で話し合って発表してもらったり、中には寸劇で実演したりで

 

他にも車椅子体験や高齢者疑似体験なども行っており、

生徒の皆さんも真剣に授業に取り組んでいただきました!

 

どうもありがとうございました\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

今週は節分があったんですが、今年は2月2日でいつもより1日早かったそうです!

 

どうやら節分は立春の前日に行うもので、その立春が太陽と地球の位置関係の都合でどうやらズレた関係で

節分も2月2日になったようです。

 

私もてっきり節分は2月3日だと思い込んでいたのでびっくりしました。。。

 

どうりでスーパーで恵方巻が並んでいた訳ですよ…

 

「プププ、いくら日曜日だからってそんなに準備しても売れないでしょー」

 

と心の声を漏らす前に気が付いて良かったと思います。

 

 

 

余談ですが、最近の豆まきは「掃除が大変」「食べ物を粗末にしてしまう」ということがあり

 

豆が小袋に入ったタイプで袋ごと豆まきして、後で回収→食べるやり方が増えているそうです。

 

 

我が家でも小袋豆まきにしました。滅茶苦茶ラクでオススメです!

 

ただ一方で、ご利益というか『春になる前に邪気を払おう』という行事でこのやり方でいいのかなぁ

 

とか思ってしまう自分もいる訳で。。。

 

 

なんなら恵方巻なんで子どもの頃は存在すら知らなかったですし。

 

 

時代と共に変化していく文化にちょっと複雑な気持ちもありますが

 

 

 

そんな複雑な気持ちをはるかに凌駕する

 

美味しい巻き寿司を口いっぱい食べることの幸福感( *´艸`)

 

 

 

恵方巻きのフードロス問題なんてのもありますが。

 

文化を守っていくためには伝統も大事ですし、

時代に合わせて変化しながら関心・興味を失わせないことも大事ですよね。

 

 

 

なんてことを余った豆をポリポリ食べながら節分について考えていました。

 

 

 

あと最後にこれだけは言いたい!特に若者たちへ

 

 

 

豆 は 歳 と る と 美 味 く 感 じ る ぞ・・・!!!

 

 

 

 

今年1年、無邪気で過ごしていきたいと思います~(‘ω’)ノ