アオガリ
房州には正月飾りがある。
年末になると稲わらで結って作る風物詩の一つだ。
現代になると、すべて「購入」してしまう。
その方が簡単だし、安価だからだ。
その方が楽だけども
果たして、それでいいのだろうか。
携帯電話で、SNSで、簡単にコミュニケーションが取れる現代。
その方が楽だけれども
はたして、ほんとに、それで
コミュニケーションできているのだろうか。
今年も、そんな時代に取り残されているかもしれないけれど
「大切なものを残せる、かけがえのない場所でありたい」
花の里が作りました、正月のお飾りに使う
余った稲で作った、青い稲がこちらです。
よくみると、かれています。。。
今年は
日照りが強かった。。。
少し実がなっている頃が、お飾りには良い。
このように刈りまして
このように、水気が少しとぶくらい干します。
あまり干しすぎると、稲が黄色くなってしまって
せっかく早く刈った意味がなくなってしまうのです。
そして、納屋の中へ。
(うしろに「敬老会」の看板が見えていますが。。。)
今年は、すこし細い。。。
「土づくりが出来てねっぺな」
(=土づくりが出来てなかったんだな)
かれこれ10年近く、花の里の正月飾りを作って来た
利用者の方が言います。
「だいじょうぶだよ」
おおらかな、包容力のある時代。
失敗できる環境、人間、文化。
そんな大切なことも残していきたいです。