唯一無二のお風呂がある花の里
特別養護老人ホームと聞くと
なんとも難しい感じがする。
どんなお風呂に入っているんだろう。
認知症で、お風呂の入り方がわからない人
オフロ自体がわからない人
脳梗塞などで体の半分、またはどこかが効かない人
寝たきりで体が伸び切ってしまっている人
そんな方々は
機械のお風呂で入るって、、、思いますよね。
しかし、花の里の老人ホームは
違います。
機械には、頼りません。
「人間」に、頼ります。
ボタン一つで、お風呂から上がる下がるが決められてしまうような
そんな「一方通行な」お風呂にはしません。
「入りましょうか」
「でましょうか」
「んじゃ、ま」
そんな感じで
職員と目の前の方との
「共同決定」でお風呂を出たり入ったりする。
それこそが「人間」らしさであり
本来、あるべき「血の通った」仕事であると思うのです。
が
やはり、確認していかないと
大切なことも忘れてしまう。
それも「人間」
なので
唯一無二の
「花の里のお風呂」の勉強会を
行いました。
司会は若手の職員であり、入浴係のリーダー。
前置きはさておき
さ
実際にお湯に入って「浮力」を体感します。
この「浮力」こそが、お風呂の肝。
味方につけるか、敵に回すかで全く介護負担が変わるのです。
腰を痛めそうだと思っている人は
完全に浮力を使えていない証拠です。
それをお互いにやりあって
体験してみましょう。
浴槽の大きさで
それも変わってくることを体感します。
そして、人の動作の仕組みも
勉強しておかなくてはいけません。
「人間」を活かすには。
こちらでは
「〇○さんは、どうやって介助しているか」というような
具体的な話も出ていました。
このお風呂は、十人十色、千差万別
その時その時で違ったりするので
経験と知識で違いが出てくる。
お互いに、どうやっているのかの
情報交換と共有が必要になり
チームとしての真価が問われるのです。
このお風呂は
機械のお風呂とは違って
いろんなドラマが生まれやすいのです。
(また、それは別の機会に)
そんなことをしているうちに
時間はあっという間。
「こうなった時はどうする?」ゼミを、こっそり開講中。
そんな熱いお風呂。
一緒にやりたい仲間、職員を募集しています。
申し込みは気軽に
0470-47-5193まで☆